根管治療
むし歯が進行してしまったら根管治療が必要です
当院では、ラバーダムによる再感染の防止、マイクロスコープを使った緻密な治療、歯科用CTを使った正確な診断を徹底し、精度の高い根管治療を実現しています。できるだけ保険診療で対応していますので、まずはご相談ください。

歯が痛いのに放置すると、歯の奥深くまでむし歯は進行してしまいます。そして神経まで達して、激痛、歯ぐきの腫れ、炎症による膿みといった症状が出てくると、歯を削って根管内を洗浄する必要があります。
当院ではできる限り神経を残す治療を目指していますが、むし歯の進行状況によっては神経を取らなくてはなりません。神経を取るには歯を多く削らなくてはならないうえ、栄養が歯に行かなくなるので、歯の寿命は大きく縮まります。
根管治療には複数回の通院が必要ですので、ここまでひどくなる前に必ず治療を受けましょう。また根管内の汚れの除去を徹底して、削った穴をぴったり埋めないと、再発の危険性が高くなります。
【当院の根管治療の特徴1】ラバーダム

根管治療の大敵は汚れや細菌です。そのため、クリーンな環境での治療が欠かせません。そこで当院ではラバーダムを使い、清潔で治療効果の高い根管治療を行っています。
ラバーダムとは、根管治療のときに使うゴム製のマスクのことです。治療中、根管に汚れや細菌が入り込むのを防ぐので、治療の成功率がアップします。また、治療中に使う薬剤から粘膜を保護し、治療中の誤嚥(ごえん)・誤飲防止にも役立ちます。
【当院の根管治療の特徴2】マイクロスコープ

当院では、開業時よりマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を使って、より正確で緻密な根管治療を行っています。たとえば、むし歯菌に侵された歯の根をマイクロスコープで見ると、2つに分かれた根管の入り口や被せ物の適合具合、歯のヒビなどがはっきり確認できます。これらは肉眼で確認することができません。
マイクロスコープを使用することにより、保存が可能な歯かどうかを歯が早期に判断できます。早期に判断できれば素早く処置ができるため、根管を再感染のリスクから守ることができます。
【当院の根管治療の特徴3】歯科用CT

根管治療で大切なのは正確な診断です。診断にはさまざまな手段を用いますが、その中でも画期的なのが歯科用CTです。歯科用CTを利用することで、これまで2次元でしか観察できなかった病変を、高感度・高解像度の立体(3D)画像として確認することができます。
単純レントゲンではわからない骨の奥行きや幅、厚み、歯の状態をより正確に把握することで、適切な診断・治療ができるようになります。
根管治療の基本的な流れ
-
STEP1歯科用CTを使ってむし歯の深さや歯の状態などを診断
-
STEP2歯の表面にあるむし歯を取り除く
-
STEP3神経スペースに穴をあけ、むし歯に感染した部分や、場合によっては神経を取り除き、根管内に薬を詰めて炎症を抑える
※マイクロスコープを使って精密な治療を行います。
※この治療には複数回の通院が必要であり、間が空いてしまうとやり直しになるため注意が必要です。 -
STEP4ばい菌が入ってこないように根管を埋め、詰め物や被せ物を取り付ける
※ラバーダムを使用するため、通常の方法と比べて再感染のリスクは低くなります。
関連ページリンク
-
アクセス・診療時間
住所
〒851-0251
長崎県長崎市田上2-2-8アクセス
JR長崎駅より車で15分
田上バス停より徒歩1分
桜木町バス停より徒歩2分
国立長崎病院バス停より徒歩4分平日 9:00-12:30 / 14:00-18:00
最終受付 17:30土 9:00-15:00 ※休診日:木・日・祝
※祝日のある週は木曜診療